食品の機能性強化
食品への機能性強化への取り組み |
超臨界二酸化炭素抽出 | ||
物質には固体・液体・気体の3つの状態(物質の三体)があります。 しかし、ある温度・圧力を超える環境下では、気体と液体の境界が消失し、高密度流体となります。 この温度・圧力を臨界温度・圧力と呼び、物質固有の定数があります。 臨界温度・圧力以上にある流体は「超臨界流体」と呼ばれています。 その物性は、①液体並みの密度と、②気体に近い拡散性を持ち合わせており、 成分の溶解性が高く物質内部まで入り込む特長を有しています。 これら超臨界流体の特長を利用した物質の抽出・注入、精製・洗浄技術が期待されています。 現在のところ、超臨界流体として二酸化炭素が広く用いられています。 二酸化炭素の臨界温度・圧力は31℃、7.4 MPaであり、この温度・圧力以上では非凝縮性となります。
| ||
【二酸化炭素を用いる利点】 ①臨界温度が常温に近いため、操作しやすい。 →熱に不安定な天然物に対しても劣化の心配がない。 ②毒性の心配がなく、「食品添加物」として使用制限がない。 ③酸化防止作用、静菌作用がある。 ④高純度の割に安価である。 ⑤選択的抽出が可能(温度、圧力操作により溶解度が大きく変化するため)。 ⑥不活性ガスなので、安定・安全である。 ⑦超臨界混合ガスにすると、選択性溶解性が著しく上がる。 ⑧製品に溶剤が残らない。 フード・リサーチでは、超臨界二酸化炭素抽出装置を活用して、 未利用の食品資源から、ビタミンやミネラル等の有用な天然成分を抽出し、 再度他の食品に加える、といった食品の高栄養化、高機能化にも取り組んでいます。 |
食品の機能性強化
|